BLUEBELL Corp.

ニュースと最新情報
配信記事等のお知らせ
最近の掲載記事一覧
・週刊エコノミスト
資産運用立国とスタートアップ投資(23/11)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20231114/se1/00m/020/042000c
元セゾン投信会長・中野晴啓氏インタビュー(23/7)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230808/se1/00m/020/057000c
勘定系システムのクラウド化(23/6)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230704/se1/00m/020/047000c。
・四季報ONLINE 連載「激録証券監視委24時」
・Finasee Pro 連載「霞が関文学で読み解く金融界」等
https://media.finasee.jp/list/members/author/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%20%E5%92%8C%E5%B0%86
・ビジネス+IT、Fintech Journal
(担当記事一覧)
https://www.sbbit.jp/fj/search?kwd=%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E5%92%8C%E5%B0%86
編集プロダクションのメンバー募集(ジャーナリスト、ライター)について
当社ではジャーナリズムの新たなエコシステム構築を目指し、
中央省庁における制度改正の動向を伝える記事の作成に特化した編集プロダクションを運営しています。
配信先の拡大に伴い、現在、筆力のあるライター様を募集しています。
ジャーナリストとして活動実績のある方で、ご興味のある方は当社宛にメールでご相談下さい。
(※現時点では原則として紙媒体メディアの所属経験がある方に限定しております。金融分野の取材経験は不問です)
会社四季報オンラインに記事が掲載されました
2023年6月18日
G7財務トラック共同声明の解説記事をFintechJournalに寄稿しました
2023年5月29日
金融庁「ITガバナンス論点整理」改定案の解説記事をビジネス+ITに寄稿しました
2023年5月15日
金融庁「地銀100行アンケート」の分析記事がビジネス+ITに掲載されました。
2023年5月12日
投信管理システムの寡占問題に関する寄稿記事が東洋経済オンラインに掲載されました
2023年5月8日
「資産運用業高度化プログレスレポート2023」において、大手事業者による寡占問題に金融庁が切り込んだ背景を、関係者への取材を基に解説しています。
詳細はこちらをご覧ください。
金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2023」の解説記事をFintechJournal(ビジネス+IT)に寄稿しました
2023年4月26日
ビジネス+ITに寄稿しました
2023年4月14日
内部統制報告制度の改定についてビジネス+ITに寄稿しました。
“地味”な変更でも実務に影響大?「内部統制報告制度」改定のポイントを解説
会社四季報オンラインに寄稿しました
2023年4月14日
finaseePro連載「“霞が関文学”で読み解く金融界」第3回が配信されました
2023年4月3日
「主語の転移」に注目して、金融庁が最近好んで持ち出すプロダクトガバナンスについて考えてみます。
本文はこちらでご覧いただけます。
ttps://media.finasee.jp/articles/pro/11962
金融サービス提供法改正案についてビジネス+ITに寄稿しました
2023年4月4日
3月に政府が国会に提出した金融サービス提供改正案についてビジネス+ITに寄稿しました。
本文はこちらでご覧いただけます(ビジネス+IT公式サイト)
会社四季報オンラインの連載第2回が配信されました
2023年3月31日
「激録証券監視委24時」第2回です。(当社川辺が個人として寄稿しています)
本文はこちらでご覧いただけます(外部サイト)。
ttps://shikiho.toyokeizai.net/news/0/661192
Fintech Journal(ビジネス+IT)に島根銀行の勘定系システムクラウド化についての記事が掲載されました
2023年3月30日
島根銀行が勘定系クラウド化計画を早期に打ち出した背景について、オープンAPI実装の経緯と絡めて寄稿しました。
本文はこちらでご覧いただけます(外部サイト)。https://www.sbbit.jp/article/fj/110215
東洋経済オンラインに記事が掲載されました
2023年3月22日
東洋経済オンラインで記事が掲載されました(当社メンバーが個人として寄稿しています)。
本文はこちらでお読みいただけます。(外部サイト 東洋経済オンライン)
会社四季報オンラインで新連載「激録証券監視委24時」がスタートしました
2023年3月22日
会社四季報オンラインで新連載「激録 証券監視委24時」がスタートしました。(当社メンバーが個人として寄稿しています)
本文はこちらでお読み頂けます。(外部サイト 会社四季報オンライン)https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/658704
finasee Pro連載「"霞が関文学"で読み解く金融界」第2弾が公開されました
2023年3月1日
「コンテクスト主義の拡張」という視点から、当局の働きかけを受けて日証協が作成した仕組債ガイドライン案を読み解きます。
Fintech Journal(ビジネス+IT)に次世代金融に関するアンケート調査に関する記事が掲載されました
2023年2月24日
暗号資産やNFTなど次世代金融分野に対する「クールな傍観者」の多さについて、Fintech Journal(ビジネス+IT)に寄稿しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
「仕組債とプロダクトガバナンス」に関する記事がビジネス+ITに掲載されました
2023年2月17日
仕組債とプロダクトガバナンスの関係について整理した記事がビジネス+IT(Fintech Journal)に掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください。
「プロダクトガバナンス」に関する記事がビジネス+ITに掲載されました
2023年2月8日
金融庁がよく使う「プロダクトガバナンス」という言葉、一体何を意味するのか。ビジネス+IT(Fintech Journal)に記事を寄稿しました。
本文はこちらをご覧ください。
コンテンツ制作代行体制を拡充します
2023年2月5日
弊社では金融制度関連分野の記事、各種資料などコンテンツ制作の代行事業を細々と手掛けてきました。おかげさまで(この分野で競合する編集プロダクションの少なさが主因のようですが)好評を頂いており、このたび制作体制を拡充することとなりました。
オウンドメディア等で専門性の高い情報発信を検討される際は、「細工は流々」がモットーの弊社へどうぞご相談下さい。
finasee proで連載「"霞が関文学"で読み解く金融界」を開始しました
2023年2月3日
finasee proで連載「"霞が関文学"で読み解く金融界」を開始しました。第1回は重要情報シートをめぐる当局の反転攻勢に焦点を当てます。
先週に続き週刊エコノミスト(「エコノミストリポート」)にて、中立的アドバイザー、金融経済教育推進機構に関する記事が掲載されます
2023年1月28日
週刊エコノミストに弊社代表の寄稿記事が掲載されます。
先行公表の目次はこちらでご覧いただけます(外部サイト)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230207/se1/00m/020/044000c
週刊エコノミストに記事が掲載されました
2023年1月21日
週刊エコノミストに弊社川辺の寄稿記事が掲載されました。
エコノミストonlineでも配信記事を御覧いただけます。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230131/se1/00m/020/024000c(外部サイト)
ビジネス+IT、Fintech Journalに記事が掲載されました
2023年1月19日
ビジネス+IT、Fintech Journalに「謎の新業態「中立的アドバイザー」とは? 新NISAとともに政府が「推す」理由」を寄稿しました。
詳細はこちらをご覧ください(外部サイト)
東洋経済オンラインに記事が掲載されました
2023年1月6日
東洋経済オンラインに弊社川辺による寄稿「緩和修正で崩壊「インデックス投資最強説」の死角」が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください(外部サイト)。
KINZAIファイナンシャル・プラン1月号に記事が掲載されました
2023年1月1日
KINZAIファイナンシャル・プラン1月号に弊社川辺の寄稿による「政府が検討するFP業務に関する制度枠組みの整備について」が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください(外部サイト)。
Fintech Journalに記事が掲載されました
2023年1月1日
Fintech Journal、およびビジネス+ITにて、弊社川辺による寄稿記事「『販売資料の原則デジタル化』はなぜ見送られた? 金融機関の『二律背反』」が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください(外部サイト)